弘道館 みんなの感想・写真



TOP

第3話で紹介。徳川斉昭(徳川慶喜の実父で常陸水戸藩の第9代藩主)が、藩政改革の一環として建てた藩校。弘道館では、武芸のほか、儒学、天文学、医学、国学など幅広い学問を教えていました。徳川慶喜は5歳からここで英才教育を受けていました。この地で生まれた尊王攘夷の思想が全国に拡大していくこととなります。

天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ | 2021年05月30日 22:06:05

@g_taigkiria21 さすがに全てのキーパーソンは網羅できませんしね(^_^;) 描写そのものは必要最小限に留められると思いますが、弘道館戦争・松山戦争ひいては水戸藩内の凄惨な粛清劇も取り上げてくれそうです。その覚悟を制作サイドに感じます!

おせん | 2021年11月21日 19:23:00

大河ドラマがっつりハマってるので弘道館の渋沢栄一関連もチェックしてきました。ここ本丸みあって好きなのよ~。 https://t.co/oAWm6rUxzz

日本史bot近現代史篇 | 2021年10月18日 19:29:13

【徳川斉昭】1800~60.江戸末期の水戸藩主。諡は烈公。藤田東湖らの人材を積極登用し藩政改革を断行。1841年藩校弘道館を設立。尊攘的立場から幕政に参画し幕府にきらわれ44年には謹慎。ペリー来航時には将軍継嗣問題で一橋派として活躍。安政の大獄で蟄居。第七子は一橋慶喜。

taku | 2021年10月03日 08:22:50

@tombi206 弘道館や大手門は歩いてでも行けるけど年寄りとかは坂登りがキツイから路線開拓したような気します

茨城県bot | 2022年03月10日 00:56:14

【観光情報 vol.52】 大手門 (水戸市) 徳川御三家の一つである水戸徳川家。大政奉還を行った最後の将軍である徳川慶喜公も水戸で幼少期を過ごされました。 そんな居城である水戸城の大手門は2年前に復元され、場所は弘道館の目の前… https://t.co/tDKF7wszJx

ゆたりやの亭主 | 2022年07月03日 19:31:17

@ari__rinko あは。弘道館の近くです(^^; お近くにお越しの際はぜひ!! 旧県庁舎や旧県議会の歴史的 建造物を見るのも良いです~♪

kawada soutaro | 2021年06月06日 20:47:53

ちなみに水戸藩内のいざこざで、せっかく烈公が薩摩藩の技術指導の元作った反射炉もぶっ壊れちゃったよ!! 藩校の弘道館も戦場になったよ!! #青天を衝け

吉田 | 2021年10月24日 21:06:54

弘道館って光圀やっけ。斉彬?

さが維新志 | 2022年03月18日 16:44:14

#維新博メモリアル展示 「弘道館」「葉隠」絶賛開催中! 博物館1階展示『維新博メモリアル展示” #幕末維新記念館 ”』は、高輪築堤展示整備工事のため一時閉鎖中です。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。 期間:令和4… https://t.co/tAKLAW4fpp

中田茂 | 2023年01月20日 21:59:36

徳川水戸藩藩校弘道館 好文の春にさきがけ学び舎の 大寒に咲く薫る蝋梅 https://t.co/3iC1ilnfPw

善之助とゴンザレス(クイズbot) | 2021年05月22日 11:31:47

≪66≫幕末、水戸に弘道館(こうどうかん)設立など藩政改革を行い、ペリー来航後は攘夷を主張した、水戸藩第九代藩主は誰でしょう?

かっつん城推し改 | 2022年04月24日 11:07:48

先程の弘道館がある場所が三の丸で堀を隔てて大手門のある二の丸になります。 (灬´ิω´ิ灬)ナルホドナルホド

水戸市 | 2022年09月07日 12:33:23

【「水戸学の道」散策マップ】 弘道館・水戸城跡周辺の「水戸学の道」を歩いて楽しめる散策ルートや、水戸が誇る歴史や文化などを紹介したマップを掲載しています。 まち歩きにご活用ください(^^) ※詳細は→… https://t.co/wu77Cs6CYY

nʞoɯıɥɔı | 2022年01月20日 07:51:12

この弘道館の蝋梅、本当に香りがよくて毎年香りを楽しみにしている。今日は大寒とのことだけど、春は着実に近づいている。 コロナという冬にも、そろそろ蝋梅の香りがほしい。 #蝋梅 #ロウバイ #弘道館 #水戸 #茨城 #大寒 #早春… https://t.co/4QPd9okR18

KIYO HATA | 2023年02月08日 14:54:12

. #イマソラ 2023.2.8 10:20 水戸市 #弘道館 明け方は全空曇り空でしたが この時間帯蒼空が少しずつ見え始め 日も指す様にようなりました 弘道館の白壁の明暗が美しいですね #キリトリセカイ… https://t.co/uRbWgM8qCt

佐藤洸(サトウ アキラ) | 2022年04月11日 14:07:39

今回の旅で、推しの根本凪ちゃんのラジオ番組 #ねもシャカ #茨城漫遊記 で登録されてるとこを、いくつか巡ることができました✌️ 弘道館。千波湖。笠間稲荷神社。 タワーレコード水戸オーパ店。 ほっし~も、美味しかった

水戸市 | 2022年10月30日 02:08:14

【アニメ「徳川斉昭と弘道館物語~学びが人を創り人が道をつくる~」】 150年前の水戸へタイムスリップした少年と少女が、#弘道館 と #偕楽園 の精神などを学ぶ歴史アニメーションです。ぜひご視聴ください! ※本編はこちら→… https://t.co/a0VTpVIZWU

みやぎ | 2021年10月03日 14:14:09

前回の國廣降臨の時1泊2日で弘道館とか→徳川ミュージアム→梅まつり→あんこう鍋→梅まつりライトアップ→水戸泊→翌朝在来線で足利移動→足利学校と國廣降臨て強行旅程組んだけど一泊二日でもオススメはしないw 来年は足利で1泊したいなー https://t.co/85cQGWdGas

エム | 2022年09月21日 17:25:54

水戸藩校弘道館、水戸城大手門、茨城県三の丸庁舎。 試合前に少し時間があったので水戸駅周辺を巡る (時間を間違えたわけでは…) #水戸市 https://t.co/AyAUne36VY

| 2022年10月22日 22:59:08

先日の水戸の現場の合間に、偕楽園へ

有斐斎 弘道館【公式】 | 2022年07月17日 12:00:03

【来週開催!「枕草子とは何か」】 7月24日(日) 10:30~12:00 場所:有斐斎弘道館 ▼ 国際日本文化研究センター教授の荒木浩先生を講師にお迎えし、枕草子について学ぶ講座を特別開催します

MikaE FujiwarA | 2023年02月21日 10:54:55

偕楽園はいつも表門から行くようにしてまして。 弘道館に行ってから偕楽園に行くルーティンを守りつつ。 ただ今回は、偕楽園内のルートを竹林から梅園の流れではなく、表門をくぐって次の門の手前を左に進んで梅園に。 https://t.co/GroP2oKePu

山口節生 偽造証拠で産経死刑高裁長検事も | 2022年06月10日 11:28:15

大隈重信 - Wikipedia 現佐賀県佐賀市水ヶ江町) 没年月日 1922年1月10日(83歳没) (現東京都新宿区) 弘道館(佐賀藩校) 公務員(佐賀藩士) 所属政党 (立憲改進党→) (無所属→) (立憲改進党→) (進歩… https://t.co/RybpEQg7Dn

たかし | 2023年02月11日 08:40:26

水戸弘道館✨ 毎日散歩できる人は幸せだね https://t.co/ZMqLJZZ2AI

ERI_SAIHARA | 2022年10月30日 17:28:23

10月28日(金)に有斐斎弘道館で『宗一郎能あそび』に参加させて頂きました。幽玄なひとときでした。皆様も是非、ご覧下さいませ。#観世能楽堂 #宗一郎の会 #GINZASIX #japan #japaneseculture… https://t.co/4WOmikts6P

有斐斎 弘道館【公式】 | 2022年10月21日 12:00:02

【弘道館開催!】宗一郎 能あそび「素謡『弱法師』」 ▼ 10月28日(金)14:00~15:30 講師:林 宗一郎(林喜右衛門家十四世、能楽師シテ方観世流)他 ▼ 10月は「素謡」です。 心の音に、耳を傾けてみませんか。 https://t.co/1nYPr6Zs4r

Q子 | 2021年12月19日 21:12:49

けーき様が亡くなる前のタイミングで水戸城と弘道館行っといてよかったなって思った(*´ェ`*)

ともや。 | 2021年12月18日 11:36:34

弘道館と水戸城の前まで来たけど、次のバスまでの時間的に入るのは厳しそうだから次の機会に https://t.co/sRjiVEF96W

Kazuya | 2022年05月03日 14:21:07

5/3(火)弘道館バス停にて 新しく弘道館のバス停です!10系統を中心に歴史館経由と水戸駅に向かう路線があります。 https://t.co/8yuLR8m0lh

朝日中野 | 2022年04月23日 22:49:13

#弘道館 茨城県水戸市 徳川斉昭が藩校として創建 1841年仮開館、1857年本開館 1868年弘道館戦争で諸生党軍が制圧 1872年閉校 正門、正庁(学校御殿)、至善堂は国重要文化財 https://t.co/r5otZIuTT0

水戸市 | 2022年10月30日 09:13:15

【「水戸学の道」散策マップ】 弘道館・水戸城跡周辺の「水戸学の道」を歩いて楽しめる散策ルートや、水戸が誇る歴史や文化などを紹介したマップを掲載しています。 まち歩きにご活用ください(^^) ※詳細は→… https://t.co/BDXX3aq7Xt

friendly0205 | 2022年03月10日 20:08:43

ダイエット食事日記5563日、茨城旅行、いそざき温泉ホテルニュー白亜紀、日の出、弘道館、偕楽園、好文亭。郷土料理・山翠… https://t.co/aou13WLSZx #r_blog

善之助とゴンザレス(クイズbot) | 2022年11月23日 20:01:01

≪66≫幕末、水戸に弘道館(こうどうかん)設立など藩政改革を行い、ペリー来航後は攘夷を主張した、水戸藩第九代藩主は誰でしょう?

≡森智世子(もりちゃん) | 2023年02月23日 11:26:01

本日は 弘道館&水戸城大手門に きました❗️    旧水戸藩の藩校である弘道館。 第9代藩主徳川斉昭が推進した。 藩政改革の重要施策のひとつとして 開設された、とのことです。 弘道館建学の精神は、 「神儒一致」 「忠孝一致」… https://t.co/mqfb2EnQLI

水戸まなぶ君 | 2022年12月16日 07:05:46

"学びの館"もクリスマスの彩り〜弘道館〜|水戸まなぶ君 @MH33340514 #note https://t.co/YegedgQk12

masahirama | 2021年02月28日 21:07:21

「尊攘」の書、弘道館に本当にあるのね。書いたのは斉昭ではないようだが、いかにも尊王攘夷しそうな勢いに溢れていてよい。実物ぜひ見に行ってみたい。 #青天を衝け

ぶるた | 2021年03月21日 22:29:01

@DaikyoKinta シュウマイはもらえるんだけど、まだ最初だからかまぼこが欲しいんだよねー!水戸編が終わったんだけど、梅まつりまた行きたいね!今度こそ弘道館にも!

ふくふく | 2021年11月27日 13:25:25

弘道館と偕楽園は行ったほうがいいんだろうな〜と思いながらネモフィラとか行っちゃうんだよね… #ニュースな会

森田玲(玲月流初代 篠笛奏者) | 2022年10月10日 06:50:12

来週10月16日(日)は弘道館の講座!今回はアーカイブ配信。「旧暦で読み解く日本の祭と年中行事〈冬季〉」『安政大地震繪』鯰絵(国立国会図書館) ・神無月 ― カミ様不在で大丈夫? ・冬至の習俗 ― 小豆と柚子と南瓜と ・新嘗の祭… https://t.co/dTFDTH6cej

サンド | 2022年02月20日 09:01:36

弘道館鹿島神社と熱田神宮は空襲で焼失したことによる移築みたいだけど、横浜の伊勢山皇大神宮は宮司さんが交渉して実現したらしいね。すごいな。

萌黄えもん | 2021年12月24日 13:29:34

弘道館とかに行ってみた https://t.co/x1h8zG5wZ3

蜜香 | 2022年03月05日 16:19:24

@kanon2311 私の中ではカノンさんと行った時、位置関係がよくわかってませんでしたが偕楽園の中に弘道館…みたいな認識のままです(笑)

高#【官方】 | 2022年03月09日 18:26:29

弘道館 政治性が極めて高いスローガンが掲げられている https://t.co/bm9Y4QRToP

全国高校学歴厨bot | 2022年12月23日 15:58:22

弘学館中学校・高校は、佐賀県の私立中高一貫校。全寮制をとっており、全国から生徒を集めている。校名は佐賀の名門藩校「弘道館」にちなんで名付けられた。

尾崎 | 2021年08月10日 08:40:50

救い出せ弘道館! https://t.co/qXI7Dw42dG

くさやま | 2021年05月19日 01:16:14

映画「魍魎の匣」を見ていて宗教本部の建物に行った記憶あるなと思ったら水戸の弘道館だわ。花丸のスタンプラリー…

さっちゃん | 2023年02月26日 17:32:21

今朝のNHK 弘道館 https://t.co/jnTRYodb7u https://t.co/Ib32G9d8rW

あめだま | 2022年01月26日 01:56:28

そう言えば、今日は水戸城の空堀をsoiさんに案内して貰って見学してきました、梅.桜.銀杏の木と楽しめそうでした。弘道館の内部は...次のお楽しみに https://t.co/2UmbWO2t2i

ゆみ | 2023年01月11日 18:49:29

あのシーン弘道館だったんだ


Copyright (c) 2014 東海スポット. All Rights Reserved.