第7話で紹介。渋沢栄一が尾高惇忠とともに旅をした道中で立ち寄った宿。
たくみん |
今日行った郵便局がまさかの旧中山道安中宿の本陣跡だったらしくびっくりしてる
コペ |
安中宿のレトロ建築。狭山茶・田島園、バーバーろんぐ。傷んでいるのが旧街道筋の衰退を感じさせてしまいますが、にぎわった時代があったことを伝えています。 https://t.co/ABDJ2ZEwia
altist |
【すくすく、中山道を往く 安中宿】
安中宿本陣跡に辿り着きました。お祭りが近いので提灯がたくさんありますね。醤油の老舗を見つけましたが、この辺りは醤油作り盛んだったのかな? https://t.co/sBLNuWnU70
akiさん |
朝散歩で見かけた中山道は原市杉並木。ほぼ毎朝歩いてはいるけど花粉デビューして避けていたけど勇気を振り絞り…月の写真が松井田方面、もう一枚は安中宿方面です(^^) https://t.co/aR0C0hrQ0J
コペ |
安中宿、大泉寺。チャンコロリン石という、不気味だけどちょっと面白い伝説のある石。#中山道 https://t.co/vE2ffNGgOS
たけぷー@熱波師┃ウルトラランナー |
京都〜日光570km DAY5
CP58
安中宿
427.2km地点
#ジャーニーラン
#ウルトラマラソン https://t.co/kRIXEISPAE
nishinocci |
先週の中山道歩き(横川駅~松井田宿~安中宿~安中駅2)
https://t.co/LR2ghx6pfX
asami |
安中宿!ここは結構見るものがあって楽しい。やはり中山道通しで歩いてみようか。新島さんの家から安中駅が遠かった!旧碓氷郡役所にてGoogleマップに載ってない抜け道を聞いてたので、それでショートカットしなきゃやばかったよ。しかし湘南… https://t.co/Zohy2u7KMJ
大森博子 Hiroko Ohmori |
今夜の水戸黄門
第4話「助さん格さん用心棒」(安中)
<主なゲスト>
お久美:佐野量子
鯵沢主馬:小沢象
赤松屋怱兵ヱ:深江章喜
安中宿は昔から蚕の里として知られたところ。ところがとんでもない町奉行が赴任してきて、二組のやくざを… https://t.co/WieJVwk8gk
岩宿の石器 |
石川忠房生祠
文政五年、時の道中奉行石川忠房は、度重なる安中宿民の嘆願により、安中宿の常備人馬を中山道各宿の半分、25人25疋に減らした。
安中宿では忠房を生き神として生祠を建て、安中藩主板倉勝明は天保五年生祠の碑を建ててその恩… https://t.co/i4NTfcLZH3
イズミ |
安中宿。マラソン侍(安政遠足にちなんだ酒の名前)売ってる酒屋、本陣跡は今は郵便局。
次の板鼻宿はすぐそこだけど、日も暮れてきたので安中駅行って終了。
夕飯は水沢うどん。写ってないけどもつ煮が美味しすぎておかわりした。 https://t.co/7dIl1RrMH5
赤カメラ(akacamera) |
安中宿にて500km到達!
あと120kmくらいかなー https://t.co/etCHoKRDFl
kamome |
安中宿から碓氷峠30kmを走る「安政遠足(とおあし)」、今も5月に開かれているのか。
https://t.co/XXGNH9u7QZ
瓶詰妖怪 |
チャンコロリン:群馬県安中市伝馬町に伝わる。夜更けの安中宿を大きな丸石が「チャンコロリン、チャンコロリン」と転がり周り、夜明け近くになると大泉寺の庭隅におさまったという。住職が釘を打ち込んでから、動かなくなった。(市川光一『群馬県伝説集成 安中・碓氷・群馬Ⅰの伝説』)
瓶詰妖怪 |
チャンコロリン:群馬県安中市伝馬町に伝わる。夜更けの安中宿を大きな丸石が「チャンコロリン、チャンコロリン」と転がり周り、夜明け近くになると大泉寺の庭隅におさまったという。住職が釘を打ち込んでから、動かなくなった。(市川光一『群馬県伝説集成 安中・碓氷・群馬Ⅰの伝説』)
とらぞう |
今週の #ちゃらぽこTwitter散歩会 のお題は11/3が明治天皇の誕生日なので「明治」。ということで、ベタで明治天皇旧跡など。
①宿泊時に明治元年の誕生日を迎えた東海道土山宿本陣跡
②小休された中山道安中宿原市茶屋本陣跡
③御… https://t.co/lMAiVDZIuW
nishinocci |
先週の中山道歩き(横川駅~松井田宿~安中宿~安中駅5)
https://t.co/uUVc3MmjFr
鈴木耕太郎(高崎経済大学地域政策学部・民俗学ゼミ担当) |
@kashi_z2 横川ではなく安中宿周辺でしたが、やはり安中はちゃんと見ると見るべきところがありますね。本当は半日使ってガッツリやりたいところです。
Hanasakasu |
#中山道 #街道歩き
今日は板鼻宿〜安中宿〜松井田宿まで歩きました。
紅葉のいい季節です♪ https://t.co/vGWQUm0GkO
竜扉 |
中山道 板鼻宿〜安中宿③
安中駅から仕切り直し。
駅後方の山腹にそびえる建物は、東邦亜鉛製錬所らしい。出勤前に肉眼に映る迫力を、写真に収める為、シャッターを色んな角度で切ってみるが、不発。やはり悔しい思いを抱き先へ進む。 https://t.co/CWTMrUURLs
はづき |
3/22 5,227歩 3.7km
累計 118.6km
安中宿を通過
次は松井田宿です
安中宿~松井田宿まで 9.6km
日本橋~松井田宿まで 125.6km
桜がほぼ満開です
まつまん |
シリーズ百万歩チャレンジ第四弾 中山道編4。今回は高崎宿から板鼻宿、安中宿、松井田宿、坂本宿の手前横川駅まで踏破。日本橋から137キロ。遠くまで来たもんだ。 https://t.co/XzaP6eWQc2
瓶詰妖怪 |
チャンコロリン:群馬県安中市伝馬町に伝わる。夜更けの安中宿を大きな丸石が「チャンコロリン、チャンコロリン」と転がり周り、夜明け近くになると大泉寺の庭隅におさまったという。住職が釘を打ち込んでから、動かなくなった。(市川光一『群馬県伝説集成 安中・碓氷・群馬Ⅰの伝説』)
とらぞう |
@pochacco_2011 中山道歩きお疲れさまでした。安中宿は見どころが多いので時間がかかりますね。おらも高崎宿から横川までは予定より進みませんでした。
shuna_sora |
昨日に紹介した旧安中宿の熊野神社。鮮やかな彩色彫刻が美しい拝殿とは対照的に、本殿の方は白木彫刻となっています。その上、三間社という豪壮なもので、往時の隆盛が偲ばれます。 https://t.co/VQavAeWFhU
リン |
中山道の安中宿
本陣跡は郵便局となっている。宿場町がそのまま旧市街地といった様子で、古い建物はまばらに残っている感じ https://t.co/3pfG4mBaBg
かがみもち |
安中宿や南牧村を経由して信州に抜ける場合のルートも詳細解説がつけられたので、オタクって怖いなと思いました。
nishinocci |
今日のおみやげ。
松井田宿アメリカンベーカリーのうまかんべえと関所通行手形煎餅、コンビニで買った日本酒妙義山、磯部煎餅の田村製菓で買った舌切雀せんべいとお試しでいただいたゴマ煎餅、原市の小野屋で買ったとおあし最中、安中宿お菓子の家… https://t.co/ruqP99gp6P
即席移動人 |
中山道にもどるとまもなく、須藤本陣跡があり、すこし進んだところに下木戸跡がありまして、安中宿はここで終わります。 https://t.co/FtQIRg79EL
Elagabalus |
板鼻宿と安中宿、駅があれば寄るんだけど…この2つの宿の間にしか駅がねぇからなかなか面倒なんだよなぁ
旧碓氷郡役所、スーツさんの動画で知ったけどそもそも郡役所なんてものがかつて存在していた事自体全く知らんかったわ
コペ |
安中宿を出る辺りからゆるやかな登り坂をだらだら上り、気づいたら碓氷川を谷底に見下ろしていました。日が山に隠れてしまった。#中山道 https://t.co/GzSXRrpvVQ
コペ |
今日は15キロも歩いてないと思うんだけど、安中宿をじっくり見たのと、松井田まで日が暮れる!と急ぎ足で8キロ歩いたのとで、やった感が大きい。朝ぐだぐだして出遅れて止めようかとも思ったけど、やっぱ歩いて良かった!
猫目青@お仕事募集中 |
@tatatatawawawaw 近所こんな感じなんです。安中宿の名残がそこかしこに残ってます。 https://t.co/rfZZKtDKhl
櫻庭由紀子@「江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか」発売中 |
夜な夜な宿場を徘徊する謎の石「チャンコロリン石」をたずねに、安中宿・磯部温泉に行ってまいりました!
今は転がることなく、ひっそりとおさまってます。
https://t.co/16fZLpJbL5 https://t.co/s5XVhxrlLs
akiさん |
@miyadoko まかしときね〜
あーちゃん |
群馬 安中宿
地図で見ると位置が日本の中心に見える
あんなか=まんなか
テラえもん@ |
中山道六十九次15番目、安中宿 https://t.co/oRaPLAuk2z
nishinocci |
先週の中山道歩き(横川駅~松井田宿~安中宿~安中駅3)
https://t.co/ALP98uD0U9
竜扉 |
中山道 安中宿
できれば人込みで風景を撮りたいのだが、人が少ないし、撮れたとしても後ろ姿。ただここで撮れた後ろ姿越しの風景は良い感じに撮れた。この様なシャッターチャンスは少ない。 https://t.co/W5NXIiyh3X
shuna_sora |
安中の熊野神社というと碓氷峠の方を思い浮かべる人も多いと思いますが、こちらは旧安中宿の熊野神社。ギラテカな眩しい彩色彫刻が一際目を引きます。祭神は大穴牟遅命・少名毘古那命・櫛御気野命の三柱ですから、紀州ではなくおそらく出雲の熊野大… https://t.co/qksGmL9C2M
風人社(こ) |
@kawa_sanpo ガスですか、なるほど。安中宿でも見た気がします。
かまたり |
【中山道 上洛の旅、密着24時】新町宿→倉賀野宿→高崎宿→板鼻宿→
安中宿→松井田宿 (4日目)
#山南敬助 #沖田総司 #藤堂平助 #永倉新八 #土方歳三 https://t.co/U7e1gKyB1G
コペ |
風人社様より風人社カワラ版を拝領しました。中山道安中宿の関係で、大手拓次の記事が載っています。私が若い頃好きだった詩人で、この機会に久しぶりに読み直しています。ありがとうございます。 https://t.co/STVvRUyb2m
芽李 |
安中宿であとがき。「馬喰いさつき」という、そのまんまなネーミングもいいなw #青天を衝け
akiさん |
@maru_ni_no 早いすっよね(°_°)
毎年の様に早くなりますよね(*_*)
西上州安中宿はまだ蕾、ほころび始めたのはまだほんの少し、これが高崎になるとまただいぶ違うんですけどね(^^)
のえる |
@fujinshako @kawa_sanpo ダジャレ的なネーミングですよね
(肉の)まんせる!(ノリくん) |
安中宿着いた 松井田まで行けるかな
akiさん |
昨日の朝散歩で見かけた近くの中山道は原市の杉並木、と振り返って安中宿方面、こうして見ると碓氷峠へ向けて少しずつ登っていく様子がよく分かります。よく見ると高崎方面へ向かうウォーカーらしき人が…朝6:50頃 https://t.co/w9FBUrRdFd