第21話で紹介。徳川慶喜が謹慎していた葵の間が今も残されている建物。慶喜の警護を目的として渋沢成一郎や天野八郎らによって結成された彰義隊と新政府との戦い(上野戦争)の際に焼失しました。
こわれもの |
@3iaWHaYpQy5FkB8 あの朱色と中の立体曼荼羅が大好きで今日も根本中堂が見えると「あ~雪の中でも綺麗だね〜」と言ってました
宇宙望遠鏡の巨大なパラボラアンテナや重機等存在感のある巨大物などのフェチがあるようです
taka4218 |
蛇紋岩の白蛇様
quartet4odyssey |
(琵琶湖畔 ケーブルカー中堂驛)此より三四丁にて根本中堂に達す徒歩なれば二時間餘を費やせど僅か十二分間にて昇降し得る
丁は距離の単位かな、一丁約109m? https://t.co/N3ls5dbsjL
cyan《シアン》@駅メモ御朱印部・マラソン部 |
そして、徳川歴代の霊廟がある寛永寺を参拝。根本中堂を拝観し、御朱印を頂きました。
#駅メモ御朱印部 https://t.co/ArW76ycyqZ

春の月 |
彰義隊と天海僧上にお参りして東博へ。
根本中堂内部を模した場所は撮影可

maru |
#最澄と天台宗のすべて 根本中堂再現の仏様たち https://t.co/NIPUNONE5e

青野命(御朱印ガール) |
延暦寺(滋賀県)2010年1月9日
根本中堂内に入る際、あまりの寒さで足が痛いほどでした。この環境下で修行されている方を尊敬します。
#滋賀県 #大津市 #延暦寺 #寺社巡り #御朱印 #御朱印巡り #振り返り https://t.co/KtJ9y3rBW2

じゃーこ |
@halloweentownj1 ここまで待ってたら
紅葉でしょう(^∇^)
後2、三年後かな出来上がるのは
根本中堂(^∇^)
りんりん@西国巡礼中 |
西国第二十五番 御嶽山 播州清水寺
印度から来られた僧が、推古天皇の勅願で根本中堂を建立されたそう。大講堂は聖武天皇勅願で行基が建立。とても広くて荘厳なお寺さんでした
nu_ko |
ね、根本中堂
( ◔ิ⊖◔ิ)日本建築史bot |
1640 延暦寺根本中堂 国宝 滋賀
導月(どうげつ)風俗店の中の人 |
こないだもSNSでクルクルパーを相手にしましたが聖地『比叡山』に登る前やったから良かったんですよ。仏様に預けられるから。そういう『業や因縁を一切合切全部』御仏と一緒に『昇華』できるから。根本中堂の薬師様に預けて来ました。特に今回は『天台座主猊下』が導師というプレミア付きでしたしね
ロク |
前回からのつづき、延暦寺の総本堂、根本中堂に到着しました。
https://t.co/naOiWJjdIC
2016年から10年をかけての大改修の最中で、御堂の中は撮影不可ですが、改修の様子を見られる専用デッキの上であれば可能な… https://t.co/cVA7SXavLF
あけおめマン |
・廣拯院御朱印
有り300円
本堂(根本中堂)で戴ける
限定御朱印も有るらしい
・廣拯院授与品
授与品の撮影はNG
本堂内の撮影はNG
天井画のみOK https://t.co/WvCec72TZq

YUKIKAZE |
伝教大師最澄が没してから1200年らしい。
根本中堂のある東塔から少し行った「浄土院」に葬られた。
今も「侍真」という僧侶が詰めて御廟を守っているそうだ。
まあ高野山みたいに毎日お斎を上げているという訳ではないだろうが。
#比叡山… https://t.co/D0nDD6pSg9
( ◔ิ⊖◔ิ)日本建築史bot |
1640 延暦寺根本中堂 国宝 滋賀
寺社に行くのが好きな数珠丸 |
寺社名:寛永寺(宗派:天台宗/山号:東叡山)
ご本尊:薬師如来
上野公園付近にある関東の天台宗の総本山です。
神仏分離令(廃仏毀釈)前の最盛期には、上野公園の倍の広さだったと伝えられています。また、戊辰戦争の際上野戦争の舞台ともなり、根本中堂をはじめ主要な堂宇を焼失しています。
しもみん |
改修中の根本中堂 https://t.co/CXvKqooctD

Marco Maseratti |
「不滅の法灯」延暦寺根本中堂、国立博物館特別展『最澄と天台宗のすべて』special exhibition "Saichou and all of Tendai school" @ Natio… #flickr https://t.co/l83HsvabUI
樹里歩空 |
@COASTER_HZB40 おは乳さんどす
oomawari |
@TokuroF @HahahaTamu いえ。根本中堂前は混み混みでした。おいらが人混みを避けて行動してるので写真はこんな感じですが。
イリコ |
とりあえずこのあたりは見てまわった。国宝根本中堂は修復工事中。中には入れるけれど撮影禁止。天気はいまいちだけど気温はそんなに低くなかったけれどさすがに山は結構寒い。やっとストールが役に立った。 https://t.co/zxACqEV38f

おくら |
比叡山トレラン。JR坂本駅→日吉大社→延暦寺→大比叡へ6.8km。走れるところも、走れないところも楽しめる山。延暦寺からは、道が穏やか。弁慶のにない堂、根本中堂、不滅の法灯を見学。 https://t.co/gz6mLurufz

マカロン3 |
#最澄と天台宗展、
千日回峰行や9日間食べず寝ずに行う修行「堂入り」の様子のビデオに見入り、最澄の直筆の書や根本中堂の様子も素晴らしかったけど最後に展示されてたこの深大寺の秘仏の迫力にびっくり
広岡 祐 |
寛永寺根本中堂。 https://t.co/hdmtpbsTJP

ともき |
比叡山の国宝根本中堂
改修工事中だったけど、厳かな雰囲気の本堂で不滅の法灯も見えた気がする

miiino |
西塔では普段は公開されてない椿堂の秘仏を見てきました。
東塔の根本中堂は修復中だけどその様子が見られるのもおもしろい。内部は不滅の法灯のためか暗いし焼香の煙でなかなかこの世ではない感ありました。 https://t.co/zIRU6VWsng

あまのかるも |
先週、最澄と天台宗のすべて展を東博で見てきた。1000年以上昔に、異国で仏教を学んでその教えを広めた歴史がよくわかって面白かった。延暦寺の根本中堂の再現スペースが撮影可だった。 https://t.co/IooQ8o3CdR

やたがらすナビの中の人 |
『#醒睡笑』更新しました。
叡山北谷の児、悪瘡の祈祷に根本中堂に参籠するも治らず、歌を呼んで内陣へ。
内陣から返歌があり・・・。
https://t.co/jAxgzOqLtW
仏教用語bot |
根本【こんぽん】
古くは「こんぼん」と読んだ。物事が成り立っている基礎になるもの。中国古典にも登場する語だが、日本で普及したのはやはり仏教語としてであろう。高野山の根本大塔、比叡山の根本中堂、仏典中の根本戒、根本煩悩、根本智、根本無明など、この語がついた熟語は数多くみられる。
中村憲吉_短歌bot |
大堂(だいだう)の檐(のき)の高みの杉(すぎ)にわく雨(あま)ぎり吹(ふ)きて歩廊(ほらう)ぬれたり 『しがらみ』 「大正十年」 根本中堂 「比叡山」その六
10万円分の地域振興券を全市民に配布!給食無償化! 増田真知宇 政策研究会 ますだまちう 長岡京市 |
伝教大師最澄上人が建てた天台宗総本山 比叡山延暦寺で大鐘をつく京都府長岡京市の増田真知宇(ますだまちう)先生 #真知宇 #延暦寺 #天台宗 #ますだまちう #増田真知宇 #乙訓 #長岡京 #長岡京市 #比叡山 鐘突き鐘つき根本中堂 https://t.co/EU1eTj7FjW

きょ✨全組観劇派✨ |
御朱印
←根本中堂
→釈迦堂 https://t.co/ozd70yrAeE

寂光庵(じゃっこうあん)(元はせみつお)@天狗連クラウン兼元不登校、準引きこもり僧侶 |
@yamagakiyama 根本中堂の地鎮祭以来随喜してません
NEWSまとめ @今日のニュースをチェック |
信長の焼き打ち前の仏像と判明 大津、延暦寺・根本中堂の9体(共同通信) https://t.co/n8OV8ZxeYX
深夜0時 |
根本中堂すごかった
屋根の吹き替え中で、工事現場が見れるようになってた https://t.co/wKq6qSYEUi

中村憲吉_短歌bot |
かすかなる大堂(だいだう)のおくの不斷燈御惱(ふだんとうごなう)いのりに僧(そう)こもり居(を)り 『しがらみ』 「大正十年」 根本中堂 「比叡山」その六
キャプテンロック |
実は東塔エリアの中心、根本中堂は大規模修理中で、ご覧の通りでした… でも中に参拝は可能ですよ

ぴー |
一番大きいであろうお堂の根本中堂が12年かけて修繕中だったんですが、間近で見れるツアーをやっていたので参加してきました。小話もはさみながらの解説付きで本当に面白かったし興味深かった

ゆっきー |
1月21日(土曜日)
バスツアー続き
延暦寺根本中堂、夜間拝観 https://t.co/nUVXQ4l0Pj

としひらP |
比叡山延暦寺 初参拝してきました
根本中堂は平成の大改修中だったけどこれはこれで貴重なもの見れました https://t.co/byQB8Bo6MZ

Runa |
比叡山東堂。
大講堂横もまずまず紅葉キレイでした
成瀬 キムにぃ。 |
本日『上野 寛永寺』参詣
根本中堂は、沢山の仏様(仏像)が観られるから良いですね✨ https://t.co/zNnrH0fvrw

S.K. |
西国三十三所第二十五番札所、播州清水寺。
大講堂が西国札所に指定されています。御本尊は十一面千手観音菩薩で一般公開されており直接拝むことができます。
御朱印の文字も大講堂。
大講堂から根本中堂に向かうまでの階段の途中でスタンプのデ… https://t.co/VoKlDTKOeQ
lisn12 |
①2023「兎にも角にもうさぎ年」のリーフレット、寛永寺根本中堂の御朱印(書置)と散華。
②明治6年(1873年)兎氏が鶏氏に年始のご挨拶の図とか。マフラーがクリスマスカラーで可愛い&向かい干支の図でもありますねぇ
( ◔ิ⊖◔ิ)日本建築史bot |
1640 延暦寺根本中堂 国宝 滋賀
tamamitsunu |
せや、東寺さんにも近いうちに参っとこ。比叡山延暦寺根本中堂まで行ってあちゃーとなったし。安芸の宮島行こ言うてググったら工事中やったし。 https://t.co/OzPhsaufCH

高林俊樹 |
東叡山 寛永寺 根本中堂 住所 台東区上野桜木1-14-11
高槻北部情報室 |
八瀬駅→ケーブル→ロープウェイ→バスと乗り継いで延暦寺根本中堂にたどり着きました。延暦寺は入場料が千円かかります。入場券買う前に右の売店ではガイダンスの貸し出しも行っています。一日では回りきれないため鞍馬は諦めました
アコっち☘️ |
他抜さま御朱印。
五のつく日は紫色の尊い色を使った御朱印になります。
根本中堂と同じく台東区の有志でお書きしています。権現さまなので正式な出家…得度した者が書くべきですが小坊主…小沙身の身分で許してください。 https://t.co/sig0clCkeV
