銀行発祥の地 みんなの感想・写真



TOP

第28話で紹介。日本初の銀行で、現在みずほ銀行兜町支店がある場所に設置されました。渋沢栄一は、大蔵省を退職したあと、第一国立銀行)の総監役(頭取)に就任しました。銀行の事業を中心に、株式会社を設立させる設立支援事業を展開していくこととなります。

バチトラ | 2021年11月28日 19:37:02

先日、銀行発祥の地に行ってきた。今ではただのみずほ銀行だが、パネルが掲示されている。2枚目は渋沢栄一が住んでいた地点。今では賃貸ビルらしい。 https://t.co/73evBFOCNZ

西川 敏矢 | 2022年03月16日 11:23:27

銀行発祥の地

むきみっちゃん | 2021年11月18日 12:21:06

青天の旅【日本橋兜町編】 いよいよ最終日、出発ギリギリまで青天を衝いちゃえ〜

kumiko | 2022年07月18日 21:09:18

銀行発祥の地まで巡りまして。 石碑はひっそりと。 東西線沿線、なかなか渋いお散歩コースだった。 https://t.co/LBdm26wc9p

中央区観光協会 | 2022年09月02日 09:00:01

/ はじめてがたくさん! #中央区はじめて物語

もりしろ | 2022年04月13日 18:43:50

第一国立銀行跡で「銀行発祥の地」でもあるみずほ銀行兜町支店。1872年竣工の初代の建築物を思い浮かべながら散策。1902年竣工の2代目は辰野金吾が設計。そちらも実物見てみたかったな。 その近くにある日本橋郵便局は「郵便発祥の地」。… https://t.co/4mZEPY3EU1

棗丸 | 2021年10月24日 20:45:08

銀行発祥の地にはすごいパワーストーンがあるんだな #青天を衝け

メンズエステ  | 2022年08月02日 20:06:33

新人デビュ-10番26歳 面接の際女性スタッフから感嘆の声があがる程の圧倒的な美女 本人は至って控え目 銀行発祥の地兜町に相応しい、バンクテーラーのような知的でクリスタルな美人 スレンダーながら、女性らしい美しい凹凸 ヒップの曲… https://t.co/JRcSaW0k4o

Jagar.Mogar | 2021年10月22日 08:26:17

第八十六国立銀行跡 (@ 中国銀行発祥の地 in 高梁市, 岡山県) https://t.co/kvzWCcV4Jy https://t.co/QR91zHrH0O

山田公冬@九十九折り坂の狐@呪殺卿 | 2022年08月30日 11:03:49

ユーロは先に安定資産になっていたのね。流石は銀行発祥の地。_(:3」∠)_

ベイ侍 | 2022年05月09日 14:07:22

仕事で兜町に来たので、渋沢栄一先生ゆかりの地巡り散歩をしました。 銀行発祥の地、日商館(旧渋沢栄一邸)など。どんな時も歴史探訪を楽しむ心は忘れません! https://t.co/OXXMMyRsoZ

アルクちゃん | 2023年02月20日 13:28:29

⚜️銀行発祥の地・日本橋にあった銀行 A bank in Nihonbashi, the birthplace of banking https://t.co/dnpIJaIJ2i ⚜️中央区の祭、今昔 Festivals i… https://t.co/qRdRozQz5t

モンペニャン | 2021年10月19日 09:46:45

アバランチのロケ地 兜町のJPX近く とてもレトロで重厚感のあるビル 裏に日本橋川が流れてて雰囲気良好 イノセンス冤罪弁護士の保駿堂法律事務所もここ 青天を衝けで最近出てた郵便や銀行発祥の地も近く、日本橋だから美味しいお店も… https://t.co/Y2qbKjgyaL

しお | 2022年05月02日 13:29:46

日本橋界隈② ①渋沢さんこんにちは。 ②銀行発祥の地! ③日本橋郵便局!ちょうど出そうと思ってた封書あったから、出しておこう…。 ④日本橋! https://t.co/N9L6a7ZveV

hyper kotatsuneko | 2021年10月24日 20:52:48

#青天を衝け 紀行 兜神社、銀行発祥の地、みずほ銀行の所蔵品など 第一銀行が罰則も岩崎弥太郎が登場して小野組ピンチでいよいよ魑魅魍魎の戦い、もっとここをゆっくり見ていたいのだが、もうあまり時間がない^ ^;

七雪 | 2021年11月27日 21:12:03

行政処分受けた銀行、銀行発祥の地に支店があるってすごい皮肉だね。

まおたろー | 2021年10月24日 20:41:56

銀行発祥の地 https://t.co/DZTrle1Mb7

Raityou | 2021年11月06日 12:06:40

東京証券取引所と日証館(旧渋沢邸) そして銀行発祥の地。 https://t.co/EKnSyGZ9mT

阪急交通社 おうち旅【公式】 | 2021年10月24日 20:44:17

日本橋 #兜町 は銀行発祥の地

上野の西郷さん | 2021年11月14日 10:48:35

銀行発祥の地 #ちゃらぽこ散歩会 https://t.co/inHSoJZfFW

銀行建築bot | 2021年11月14日 20:01:16

みずほ銀行兜町支店 大河ドラマ青天を衝けでも脚光を浴びる、銀行発祥の地に建つ由緒正しき店舗です。 現在の建物は凡庸なビルなのが惜しまれるものの、拠点再編の嵐が吹き荒れる昨今、近隣に大型支店を複数抱えながらもここを維持し続けているの… https://t.co/FpD6Up6G68

kuchan | 2023年01月23日 18:49:52

日本橋兜町の新名所「K5」。渋沢栄一が生んだ近代銀行発祥の地に新しいホテル+店が誕生! | 旅行 | LEON レオン オフィシャルWebサイト https://t.co/uhNe7l2zHE

ブッチギリ 仲秋 | 2022年02月11日 02:40:30

井上さん著書です。 彼は現役時にもなぜか各チームの 銀行でのお金の流れを知っいて 連載雑誌で述べてたほど。 というか欧州こそは銀行発祥の地であり (イタリア北部のベネチア?) ユダヤ曰く 「我々が金融システムを作った」と 豪語す… https://t.co/bOANLt7hW3

わっくん | 2023年03月02日 20:07:55

日本橋兜町の新名所「K5」。渋沢栄一が生んだ近代銀行発祥の地に新しいホテル+店が誕生! | 旅行 | LEON レオン オフィシャルWebサイト https://t.co/KJX6zkdQta

Ledboots | 2022年03月12日 16:22:02

#青天を衝け 場所: 銀行発祥の地 https://t.co/RXiAQXXqH2

ナオミ | 2022年12月16日 17:29:19

“銀行発祥の地”日本橋・兜町の進化が止まらない! 銀行跡地にオープンした「ease」大山恵介プロデュースの複合施設「BANK」の全貌(Pen Online) https://t.co/4FHvW761kW

Kyoko Deguchi | 2022年04月09日 16:19:29

第一国立銀行跡・銀行発祥の地(東京都中央区日本橋兜町)と、聖路加国際病院の東北角にある居留地通りの交差点は、同経度の鉛直線下にあります。

新道coron | 2021年11月14日 18:21:07

銀行発祥の地あたり。 #ちゃらぽこTwitter散歩会 https://t.co/EPzLNOy8Ww

よみもの散歩 | 2021年10月26日 22:13:25

かっさまが亡くなった(T ^ T)。 そして、私の家のローンを組んでいるみずほ銀行兜町支店が銀行発祥の地とは知らなかった。 しっかりしてねみずほさん。 #青天を衝け

ヂオくん | 2021年11月03日 19:17:53

Mizuho Bank Kabutocho Branch | みずほ銀行兜町支店 Tokyo, Japan | 日本 東京 銀行発祥の地。かつてはここに和洋折衷のあの錦絵の建物がー 栄ちゃんこと渋沢栄一推しの案内地図や解説パ… https://t.co/Obv1bgEBaL

eiru0423 | 2022年03月27日 18:19:02

日本橋から、兜町へ。左上は、高速近く、銀行発祥の地の近くにある、開運橋公園の桜。右上は東証の通りを隔てた鎧橋近くの桜。 下2枚は、日本橋川にかかる鎧橋を渡ったところにある桜です。 https://t.co/KBpAtYEeZm

じねん | 2021年10月24日 20:44:09

銀行発祥の地 #青天を衝け

井上新(税理士・中小企業診断士・ITC) | 2022年01月15日 21:25:28

13日の兜町その2。銀行発祥の地は、現みずほ銀行兜町支店。「第一国立銀行」は、現清水建設が外国人の手を借りずに当時の最高の技術で建てた。2代目は、㈱第一銀行として、東京駅の設計者、辰野金吾。現在は4代目建物。渋沢氏住居跡の日証館。… https://t.co/UaUEhJfoFq

((☛(ひわい)☚)) | 2022年11月07日 15:44:38

住友銀行発祥の地…… こんな穏やかな土地から、どうして""あんな""銀行が…… https://t.co/k0ZoJ5Whwl

REN | 2021年10月17日 19:57:27

もうすぐ始まるよ、渋沢栄一!この前、銀行発祥の地に行ってきた。 #nhk  #青天を衝け

Kyoko Deguchi | 2022年09月06日 11:05:05

日本初の本格的ホテル、築地ホテル館は、築地の波除け神社に隣接する駐車場の辺りにありました。芭蕉の「奥の細道矢立初めの地」から、蔦屋重三郎「耕書堂」跡、第一国立銀行跡銀行発祥の地、築地ホテル館跡はほぼ一直線上にあると言えます。同じ線の至近には、鷲神社の「俳人其角の句碑」があります。

なみ | 2021年12月19日 18:25:47

銀行発祥の地?渋沢栄一さんかな‼︎⁉︎ バター焦がしタイムが楽しそうでいいですね〜笑 からの吉沢亮くんのCMだ! #相葉マナブ

井上新(税理士・中小企業診断士・ITC) | 2022年01月14日 23:31:19

13日、会議後次の予定までの時間、渋沢翁の足跡を追って兜町へ。東京証券取引所は別件で数度訪問したが、渋沢翁視線で改めて。「銀行発祥の地」「渋沢栄一邸宅跡」「兜神社」等。兜町の由来は、平将門や源義家の兜伝説。邸宅跡では、吉沢亮の案内… https://t.co/LyBwJtP5tA

銀行建築bot | 2022年09月06日 12:24:17

旧みずほコーポレート銀行兜町証券営業部 銀行発祥の地の兜町支店から数軒隣、第三国立銀行時代からの由緒を持つこの支店。場勘業務を担った富士銀行兜町支店を経て、晩年はみずほCB唯一の単独店舗として異彩を放つ存在でした。 特殊な部店名も… https://t.co/vZHyadQCl4

ゆきかね | 2021年10月17日 20:57:59

みずほ銀行兜町支店の壁面には「銀行発祥の地」の銅板や、歴代建物の写真が載った案内板が掲げられている。 https://t.co/L6SPM3jeN9

地図ラーの会@8/13コミケ東ム37a &「千葉凸凹地図」発売中 | 2022年08月09日 09:05:36

【地図ラー的まち歩き日本橋】みずほ銀行兜町支店にある「銀行発祥の地」プレートです。脇には解説パネルもあり、大河ドラマで渋沢栄一にスポットが当たったためか、渋沢ロードという道路もあります。ここは渋沢色が強いですね。#日本橋 https://t.co/PF65p4IvOK

Kyoko Deguchi | 2023年01月07日 13:28:59

「奥の細道矢立初めの地」と「第一国立銀行跡銀行発祥の地」(東京都中央区日本橋兜町)を結ぶ線は、蔦屋重三郎「耕書堂」跡、および「富士銀行創業の地」(中央区日本橋小舟町)の各史跡を正確に含みます。この線を延長すると、日本初のホテル、築… https://t.co/NQlMnJXIW0

銀行建築bot | 2022年05月24日 12:51:27

みずほの迎賓館である小舟町記念会館が取り壊しになっていました。 安田銀行発祥の地は対外的には隣の小舟町支店ということになっていますが、真の場所はここ。みずほにとっても下手な使い道は許されないはずであるこの土地、地主は最近イケイケな… https://t.co/KyoNrI9CJT

山陰中央新報(Sデジ編集部) | 2023年02月21日 16:58:32

銀行発祥の地にベーカリー 東京・兜町「#BANK」|山陰中央新報デジタル https://t.co/4gvRi0h0Fs

とうふう@ウサギヤシキのイナリ | 2022年06月20日 23:05:49

ATMコーナーにしては凝ってるな、と見たら千葉銀行の前身となる上総銀行発祥の地とある記念碑が建つ一角。 そして至る木更津郵便局の角を右に曲がれば、戸隠大明神は間もなくとなる https://t.co/W0s3SbgNE5

ロト@30代食いしん坊サラリーマン高配当投資家 | 2022年12月27日 06:57:29

数年前、日本資本主義の父、渋沢栄一を学ぶために日本橋、兜町周辺を歩きました。 銀行発祥の地や、貨幣博物館など、お金にまつわる場所がたくさんあります

永和 | 2022年07月07日 12:10:49

ただ青が好きというだけで銀行を選んだが、今日金をおろした場所が銀行発祥の地だった https://t.co/4rQDJd0GyQ

葉月かみゅ | 2021年10月24日 21:02:13

茅場町の銀行発祥の地・・行くか!!

kanagawayuuki | 2023年01月04日 15:13:35

@sdrev7 おおおお!発見おめでとうございます!! 1月現在工事状況などどんな感じだったでょうか? 今私は銀行発祥の地のミステリーへ向かっております♪

プク | 2022年03月11日 13:50:39

みずほ銀行行ったら、 入口にこんなレリーフが。 日本の銀行発祥の地だって。 ほっほう。 https://t.co/RrfYaT39u0


Copyright (c) 2014 東海スポット. All Rights Reserved.