築城主:神戸具盛。織田信長の3男(神戸信孝)によって5重6階の天守に改修。見どころ:本丸の石垣と堀の一部
Pちゃんママ |
@yoshi_nara 瀬戸内ロジスティック!この番組の先生方のネーミングは最高です!神戸城に小谷城…中国大返しを成功させるのに不可欠だった二城を今回初めて知りました。そして小谷城学芸員の方!知識と行動力を兼ね備えた千田先生のお若… https://t.co/hh0pEATmaF
神戸で深呼吸するぬりこ |
織田の一度目の侵攻にあっても支城の高岡で防いで撤退させた→二度目の侵攻の時に抵抗の利あらずとして養子をもらう(神戸城までは攻められてない)
とかめちゃくちゃやり手では…うぃき情報なんですけど…せいしゅう軍記にはあまり詳しく載ってなかった県史とかに何か情報あるかな図書館行かねば
だいたい戦国紹介bot |
【神戸具盛(????-1551)】伊勢国衆。北畠材親の次男。父の政略で神戸為盛の養子に入って同家を継ぐと北畠氏の影響力を背景とした周辺豪族との婚姻締結や以降の拠点となる神戸城の築城など、神戸氏の地盤を整えるとともに勢力を拡大。神戸氏を北伊勢有数の勢力へと育て上げた。
りとっく |
神戸城跡から鈴鹿市駅方面へ向かう古そうな道筋。途中には「神戸町道路元標」もありました。いまは静かな街角ですがかつては中心だったのだなと。
城と城下町と駅の位置関係もとても興味深い
Local Marcy |
@reiziro @kankimura 織田信長が実子である三男信孝を送り込んだのは伊勢の神戸(かんべ)郷(現在鈴鹿市の神戸(かんべ)付近)にあった神戸城を居城にした神戸氏であって、伊賀の神戸とは調べた限り(少なくとも地名としては… https://t.co/VTpkKjx9CK
sen |
20日
田丸城→津城→神戸城→亀山城→関宿
21日
熱田神宮→名古屋城
22日
八幡山城→北之庄城→安土城
こう見ると意外と行ってないな
風道@ |
@28konpeito 神戸城の天守は、神戸櫓としておらが町の桑名城に移築されましたが、その櫓も今は無くとても残念です。 https://t.co/iBsuUPnTmj

だいたい戦国紹介bot |
【神戸具盛(????-1551)】伊勢国衆。北畠材親の次男。父の政略で神戸為盛の養子に入って同家を継ぐと北畠氏の影響力を背景とした周辺豪族との婚姻締結や以降の拠点となる神戸城の築城など、神戸氏の地盤を整えるとともに勢力を拡大。神戸氏を北伊勢有数の勢力へと育て上げた。
クライト@日本再征服運動記、戦極記 |
・神戸城→長野城に変更
・志摩に田城城追加
・新勢力北畠家追加
一ターンが長くなるのがネックですが、追加したいので追加します。
はせ丼@桃形兜 |
疲レタ…蜘蛛ノ巣滅ビロ!
神戸城ヨル予定ダッタケド亀山城イッテ帰ロ…
びりー@さくらゆき隊@Z H2 |
神戸城
織田信長公三男信孝公を養子に迎えた https://t.co/kqdk2OiMYH

横蛍@戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。八月十九日、三巻発売です! |
@twlamic @yamakawa_hare @tamamokitune 使者清洲まで来ないかな。
神戸城で使者と対面のほうが自然で面白いか?
雪風 |
@honokuni まあ行くなら桑名城、神戸城とかですかね。
link |
@wakannnaindesun モーネルさん自分も親鸞聖人由来だと知り鳥羽城、田丸城松坂城、津城、神戸城、桑名城を日帰りでまわった時に津城の後か前かに専修寺に行きました
☀ |
@riccorogashi2 ぬりこさん好きです…
【琉球守】シーロ |
@Hello_Castle__ ボケて伊勢神戸城の近くを捜してみたけど開発されてて良さそうなのがなかった
やっちん |
神戸城(鈴鹿市)
関ヶ原の戦いでは、西軍の滝川雄利が城主でした。雄利は、伊勢・伊賀の歴史を語る上で欠かせない名将です☺️ 織田信雄の重臣として、天正伊賀の乱や小牧・長久手の戦いで活躍しました。功績の割に知名度が低いのは、寂しいで… https://t.co/8hsW08Xzdo
鈴鹿市考古博物館 |
【速報展見どころ紹介】
沢城跡(4次)
沢城は神戸城が築城される以前に居城していたとされる城館です。
今回の調査では、粘土を丸めて焼いたものが出土しています。直径2㎝ほどの大きさで、孔はあいていません。
何に使われたものなのでしょ… https://t.co/GStQyV4auc
ヒロさん |
#見た人も石垣をあげる
神戸城天守台。 https://t.co/FuqPatE6Wn

ちえぞー |
神戸城の近くにある坐忘亭。中に入れず。 https://t.co/izJH2vtlkI

晴紀 |
鈴鹿市役所1階ロビーに展示されている神戸城の一重櫓、二重櫓の鯱鉾。天守の鯱鉾はもっと大きかったんやろな。 https://t.co/4M5VsmJ87h

ごみ取り権助(城郭模型普及推進委員会) |
@shirochichi0707 車利用ですか?公共機関だとうまくやらないといきなり亀山で躓いたり(^◇^;)といいつつ田丸城、神戸城もいいですよ〜なんて言ってみたり。亀山から案外近い甲賀の城も面白いです!
うぉっ!津城 https://t.co/HzVPy3NY6T

link |
@msifuckinasus wiki見る限り兵庫の神戸って出てきたのは1874年が初めてやが三重の方は神戸城ってのがあってだな https://t.co/klXfCOrDZy

S h i r o. |
神戸城と姫路城間違えてるんかな…
山城守BIGBOSS入道 |
入道天下布武の道シリーズ。
804、三重県四日市市にある沢城。
神戸氏が神戸城に築城し居城を移すまで、神戸氏代々の居城。現在は碑のみ。 https://t.co/TshlszVYhQ

link |
@lulunomeromero 自分は鳥羽城、田丸城、松坂城、津城、専修寺、神戸城、桑名城と日帰りで行きました(爆笑)
神戸に沈むぬりこ |
神戸城主様のために毎日井戸水汲んで差し上げるだけの仕事したいな水持っていったらあわよくば奥方様にお目にかかって労われてえなでもおそれおおすぎて直視できねえな頭が高いんだよ
愛敬 史 |
#2021年自分が選ぶ今年の4枚
1枚目 鈴鹿市の神戸城
2枚目 小松島市の源義経騎馬像
3枚目 長岡京市の勝竜寺城公園
4枚目 豊能市の上杉城跡 https://t.co/UY1mSplh5D

城郭、城址2200オールカタログ |
#この城に行こう 神戸城] - 城びと
https://t.co/N83mvNvruG
sen |
2021年行った城
高島城
高島古城
岩殿城
於曽屋敷
名古屋城
田丸城
津城
神戸城
亀山城
八幡山城
安土城
北之庄城
深谷城
本佐倉城
諏訪原城
持舟城
小川路城
川路城
来迎松城
興津城
小島陣屋
多気城
宇都宮城
石脇城
花沢城
安田越後守 秀元 |
お次は 神戸城の天守台石垣を堪能し、近隣にある銘菓 立石餅も食す。 https://t.co/TkQZq7Lsa4

ぬりこ |
おれの中で異父兄さんがやばいけどほんまに華屋ママの息子ってやばいそんで信様からは高岡城(神戸城の支城)いただくし三七様からの信頼厚そうな家老なのやばい好きなので妄想したい
link |
三好一族→三好康長って辺りだよな…。
明智光秀の大河ドラマで三好一族にこれだけ色々出てきてるんだから、三好一族を大河ドラマにもう出来るレベルでしょ…。
神戸信孝→三好信孝の所とか、神戸具盛が神戸城に戻るシーンとか三好の大河ドラマが出来たら見てみたいわ…。
ゆん@旅垢 |
@kurousa_0712 三重に来られてるんですね、楽しめてるでしょうか?(*^_^*)
神戸城は私も前行った時、こんな立派な石垣がちゃんと残ってるのにびっくりしました
こたつ |
神戸には神戸城がある、多分
藤麿呂 (鉦鼓洞主) |
小牧長久手合戦 羽柴秀吉軍の出撃 秀吉自ら大軍を率いて、天正12年10月25日鈴鹿神戸城、その後28日四日市浜田城、11月5日羽津城、7日朝日縄生城、そして桑名は刈田、焼け野原状態に、11月15日桑名矢田川堤で織田信雄と和睦。… https://t.co/sJbSapru4t
石徹城幕吏和秋 |
https://t.co/edzuCGV4u0
土岐光衝の神戸城ってどこ?
Elven_jp |
鈴鹿の緑の牙城(と言いつつ維持されてない)神戸公園でダメ元で申請してポータル生えたんですが、これがよくて神戸城の歴史の案内板か既存spotに近いからと生えないのが解せない。 https://t.co/gfzUDU419D

みろくの世 |
武内宿禰神戸城続々瓦解。
るーちん |
@mikawanohide 神戸城は開発で失ったものが多く残念ですが、この天守台だけでも見にくる価値がある城ですよね。
ロッキー(推薦テストまで13日) |
@yoririn_toaruIF これ神戸城なのかー
関西住んでるの羨ましいぜ
link |
#三重日帰り
2020年9月5日
鳥羽城→田丸城→松坂城→専修寺→津城→神戸城→桑名城 https://t.co/EJzYhJCPSm

でみずさち |
安田周一郎 小林成光 南梓 永福一成 レディ?ジョーカー モロッコへの道 星原健太 九重佑三子 岡田聖子 吉田光彦 山下健 祭壇の蜂蜜 神戸城 森純一 千葉裕 ブーマー?アサイアソン 楯甲幸男 木下文信 川口浩 死神くん こいしさ… https://t.co/CxZ2G1e0cH
link |
神戸城(三重県鈴鹿市) https://t.co/7A9ROJMk91

hirano yoshitaka |
神戸城。織田信長の伊勢侵攻後、神戸氏は信長の三男である信孝を養子に向かい入れ、併呑されていった。 https://t.co/wrvA4aPCKZ

東京ぶらぶらぶ |
今日は広島県三次市から福塩線で福山に出て福山城に行き、
そのあと岡山市に向かいます。
神戸城は攻めるか、どうしよう… https://t.co/lQJ7381oo7

相州放浪者 |
今日、多気北畠館の説明員の方に、「神戸城には五層天守があった」と教えていただいた。
天守台しか残っていないということだが見に行きたい。
だいたい戦国紹介bot |
【神戸具盛(????-1551)】伊勢国衆。北畠材親の次男。父の政略で神戸為盛の養子に入って同家を継ぐと北畠氏の影響力を背景とした周辺豪族との婚姻締結や以降の拠点となる神戸城の築城など、神戸氏の地盤を整えるとともに勢力を拡大。神戸氏を北伊勢有数の勢力へと育て上げた。
ほむほむ |
追記で、神戸城への分岐点(678m)地点までの比高差は533mで神戸城(神戸山)の標高が656,8mなので、分岐点からは684mの所まで登ってそこから下る形になります。
神戸城は上田長尾家家臣で登坂清高の子供、登坂藤右衛門(後の甘… https://t.co/raF8tTi0v9






Copyright (c) 2014 東海スポット. All Rights Reserved.