今川方の武将鵜殿長輝の本拠地。断崖絶壁の自然地形に守られた山城で、家康は、ここを伊賀忍者を忍ばせて攻め落としました。上ノ郷城の跡地には、蒲郡の特産物であるみかん畑が広がっています。
とりくらりゅうせん |
今回のどうする家康の舞台となった上ノ郷城と名取山、昭和22年撮影空中写真です。
要害の地上ノ郷城を見下ろす小高い丘が名取山と伝えられています。
今回の服部党や半蔵は、まるでRPG!
大河でこんなのアリ?
山田孝之さんがヨシヒコに見… https://t.co/9s72zOWOl4
鈴 |
にっぽん城まつり2023
18日
蒲郡市ブース、
上ノ郷城御城印(所持済)
#にっぽん城まつり2023
#蒲郡市
#御城印 #上ノ郷城 https://t.co/KzeGjfUCOq
忍者研究・情報サイト「忍びの館」 |
「#どうする家康」の第6回「続・瀬名奪回作戦」の上ノ郷城攻め(鵜殿退治)については、『断家譜』の(なぜか)鵜殿氏の項や、『寛政重修諸家譜』の服部半蔵正成の項などに見られます。
永禄5年(1562)家康が上ノ郷城攻撃で忍びを使う(… https://t.co/OoLIIJsiKE
サキイカ |
モンサンミッシェル上ノ郷城明らかにバグっててしぬ制作陣好きすぎるやろ
いちご好き |
「どうする家康」聖地巡礼のお供はコレ
榊依織 |
上ノ郷城の鵜殿氏だけど、西郡局は鵜殿長照の弟の娘(養女)で、鵜殿長照死後その息子たちは今川方につく。で、上ノ郷城には久松俊勝と於大の方の息子(家康の異父弟)・久松勝元(松平康元)が入城した
守宮 |
大河ドラマ「#どうする家康」第6回
元康が上ノ郷城を攻略するために忍びを使ったことに対し、今川氏真や鵜殿長照は「正々堂々と戦わないとは卑怯」と言った。
戦国時代は下剋上で幾つもの攻略法が生まれていった時代。これも時代の潮流に乗れるか呑まれるかによってその後の運命が決まる。
いちご好き |
「どうする家康」の聖地巡礼に行くなら
アナザースカイ・ソロ |
大河ドラマで元康は名取山に陣を置いたとされていましたが、現在、名取山は蒲郡にはなく、蒲郡みかんの温室団地が形成されています。
上ノ郷城との位置関係は写真の通りです。 https://t.co/VYbWR96F1e
Moooon |
@Michael97024561 meさん、こんにちは‼️
上ノ郷城行かれたんですね
okada164 |
【 歴史散歩:鵜殿藤太郎長照墓所 】
上ノ郷城合戦で落命した鵜殿長照の墓碑は神ノ郷町字西門前にある。蒲郡市西部公民館で周辺案内図を貰うとよい。ドラマでは自刃だったが、諸説理解には「上ノ郷合戦に関する考察」という論文が便利。 場所… https://t.co/7vxX0veHaC
すずき孔 |
『石川正西聞見集』では上ノ郷城攻めのとき伊賀甲賀の忍者を集めたのは家康公に従ったばかりの松井忠次だとされます。甲賀衆の物頭の伴中務兄弟を東条城でもてなし、朝夕の食膳を共にし、自らの膳の食べ物を分け与えるほど丁重にもてなしたそうです。
この伴兄弟が大河に出てきた片目の甲賀忍者→
戦国武将列伝Ω 武将辞典 公式 |
上ノ郷城の解説「鵜殿氏とは?」鵜殿長照の本拠地 上ノ郷城
上ノ郷城(かみのごうじょう)は、愛知県蒲郡市神ノ郷町にある標高52m、比高15mほどの丘城。 https://t.co/MC8w1Fl0gk
オルレアンの聖たぬき |
どうする家康で『清洲城』『上ノ郷城』の様子が批判されるけれど
『心象風景だろ』
そう見えたからそう描いた、それが脚本として出てる
考証だとか関係ないよな。
いちご好き |
「どうする家康」の聖地巡礼に行くなら
減税 |
鬼の顔で上ノ郷城を攻めた2人とはまるで別人、焦り方も
#どうする家康
いちご好き |
「どうする家康」聖地巡礼のお供はコレ
惣一郎 |
松平と今川、川を挟んで人質交換。
やっぱり野外ロケはいいですね。
冒頭の上ノ郷城攻めも良かった。背景や遠景はCGかもしんないけど。
どうする家康、だんだん面白くなってきてますよ。
2-t |
今週のどうする家康
続・忍者服部半蔵回!!忍者大活躍は時代劇っぽくて賛否ありそうだけど、自分は面白いから良いと思い!!
上ノ郷城での戦い、鎌倉殿の13人の源義経が見たら「おいおい!馬鹿か!自分から射ってくださいって言ってるような… https://t.co/uT23ZjCL0x
一二三 |
#どうする家康 旧暦表
1560年5月桶狭間の戦い
1561年2月家康東条吉良家攻め今川と手切
1562年1月清洲同盟→2月家康が上ノ郷城攻め瀬名人質交換
1563年1月三河一向一揆
1564年4月一揆終結→6月今川家臣小川鎮実吉… https://t.co/okEswjdP8O
青いユニフォーム |
【 #どうする家康 ( #どうする家康反省会 )第6話の感想】
★今まで一番カッコ良い野間口徹(鵜殿長照)だったと思う。
★その彼が治めた上ノ郷城、火攻めにすれば良かったのでは?
★都合よく古傷が痛み出した松山正信。周りからの信頼を得るのはかなり先だな。
(続く)
ヨコシマくん |
#どうする家康反省会
・うわ出た武闘派二次元系謎くのいち
・岡崎城と背景違いの上ノ郷城謎本丸
・毎度おなじみ長距離からの謎火縄銃
・隠密より城攻めに強い謎ニンジャ隊
・帰す数正を謎ゆるゆる縄で謎拘束
・川でも忠勝は撃たれない謎命… https://t.co/v9dpmycERP
Lemonあんず |
@makurix2 上ノ郷城です
天使は今日もなかよし(りーちゃん) |
於大の方に、夫に上ノ郷城を与えてと迫られた元康に「ちょいちょい!」と言わんばかりにコンコン!と何か(なんだろ?)で床を叩く和正さんがツボでした
#どうする家康
#松重豊
marorin |
家康公が天下人になる上での
Keymanの一人伊賀忍者の頭領
初級日本歴士 |
子との交換に用いられている。
この上ノ郷城攻めでは松井忠次の要請で甲賀の多羅尾光俊より派遣された伴中書兄弟ら甲賀忍者が火計を用い、落城に大きく貢献したとされている。『三河後風土記』によれば、甲賀衆によって火が上がった上ノ郷城内は造反者が出たとの誤解から混乱し、城主の鵜殿長持も落ち
初級日本歴士 |
は竹谷城に夜襲をかけようとしたものの、城兵らが夜通しで賭博していたのを計画が露見したと誤認して撤退している。以後も長照は竹谷松平氏を相手に善戦したものの、永禄5年(1562年)松平勢は家康自ら軍勢を率いて上ノ郷城を攻撃した。長照は… https://t.co/D5U3fhYAda
いちご好き |
「どうする家康」の聖地巡礼に行くなら
コクゾー |
土曜日の山田先生講演会を聞いたので書いて見ました。
上ノ郷城と堀川城の話は出ましたが、飯田城の話は流石に出なかったので。
戦死者も千人規模ではなく、多くて百人位の規模でしょうか?
伏見 優@今季観戦成績2勝4敗 |
@horikiritsuneo 今作はあまり知られていなかったお城も登場していて面白いですね。
僕は上ノ郷城を今作まで全く知りませんでした。
何か、もちもち/だうの人 |
22城目は上ノ郷城。今川家臣鵜殿家の城。街の中にあり果樹園などになっているものの、南郭、東郭を中心に土塁や切岸がよく残っている。地元保存会の方々が案内板の設置や刈払いなどに尽力されているのが伝わってくる。良き。 https://t.co/tcaSXsWPT9
一二三 |
#どうする家康 旧暦表
1560年5月桶狭間の戦い
1561年2月家康今川方東条吉良家東条城を攻める→6月上杉謙信小田原城包囲→9月四次川中島合戦
1562年1月清洲同盟→2月家康が上ノ郷城攻めで今川氏真従兄弟の鵜殿長照を討伐し子… https://t.co/iR00hDXORC
大河ドラマデータベース【配役情報募集】 |
からす天狗うじゅ@Vtuber準備@上洛祭広報 |
常に過酷な使命を命を惜しまず進む服部党。瀬名奪還~上ノ郷城鵜殿子息人質交換~本證寺潜入。神君伊賀越えだけでなく、武田との対決でいよいよ千代女との対峙へ!
#山田孝之
#松本まりか
#服部半蔵
#女大鼠
#どうする家康
https://t.co/z2D53TA7mT
わかゆい |
三河の海
Mia |
大河保守派勢が好むなのは、6話でいえば上ノ郷城攻めが終わってからの瀬名含む関口家と氏真のシーンだと思う。数正が今川陣営に一人で乗り込んで来てから人質交換まで痺れっぱなしだった(川がCGじゃなくてよかったね)。ある意味自分はそういう… https://t.co/WhevF8oKbt
ナカアキ |
上ノ郷城攻めの時のゾンビ忍者でもうやったでしょ
林洋克 |
昨日のどうする家康で舞台になった上ノ郷城は調べたら卒業した高校の近くにありました
在校中は全く気づきませんでしたが城の周りの風景の画像を見て持久走で走ったかもしれません
とみとみ・ムサリーナ【2秒で寝られる武衛 |
え?駿府城から蒲郡の上ノ郷城まで徒歩?子どもにはとても無理だろ。遠すぎる。高速使っても2時間かかるよ?
#どうする家康
liverpoomane |
大河ドラマ「どうする家康」
第6回の今夜は上ノ郷城を伊賀忍者が攻め落としました
osanpo-no-shiba |
上ノ郷城
いちご好き |
「どうする家康」聖地巡礼のお供はコレ
いちご好き |
「どうする家康」聖地巡礼のお供はコレ
いちご好き |
「どうする家康」の聖地巡礼に行くなら
いちご好き |
「どうする家康」聖地巡礼のお供はコレ
麦わらたまたん@春のアユまつり |
@nomaguchi_toru めちゃくちゃ格好良かったので、家康大好きマンなのに上ノ郷城おちるな!と応援してしまいました
初級日本歴士 |
は義元の妹の子であり、今川方に留まったため、同城は松平氏の勢力圏内に孤立した。
永禄5年(1562年)に元康と松平清善ら松平勢の攻撃を受けるが、堅城である上ノ郷城はなかなか落城しなかった。そのため元康は甲賀衆を用いて城内に火を放ち… https://t.co/lkdjMZYPgY
Watanabe |
松平家康の側室となった西郡局は、三河国宝飯郡の柏原城主鵜殿氏の出身である。実父は柏原鵜殿家の家臣加藤義広(善左衛門)とされ、鵜殿長忠の養女として家康に嫁いだ。柏原鵜殿家は長照の上郷鵜殿家の分家筋であり、上ノ郷城落城の時期に松平氏に服属している。
イッペー |
周辺には鵜殿長照のお墓や亡くなったとされる場所の鵜殿坂。さらにその後上ノ郷城を治める久松長家のお墓もあるよ。
1蒲郡西部公民館にある模型
2小学生が作ったパンフレット他
3鵜殿長照のお墓
4久松長家のお墓
#どうする家康… https://t.co/AuyHET02fY
しほ |
女大鼠まりか様あまりにかっこよかったし、上ノ郷城に服部党が忍び込むところめちゃくちゃ興奮したんですけどやばくない!?!?
#どうする家康