標高301メートルの真弓山に復元された城。築城時期不明。見どころ:足助町の古い町並みが一望できる、高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)など
林佐渡守秀貞 |
おはようございます、林秀貞でござる。
今日、4月19日は旧暦で元亀2年に武田信玄殿・勝頼殿が徳川型の足助城を攻略した日でござる。
また、西暦では上杉謙信殿の御命日でござる。
謙信殿の死は我々織田家にとっては幸運でござったが、上杉家にとっては内紛の始まりでござる。
久保俊也 |
@osiro_wadaiko 愛知県豊田市足助町の足助城です
廣嶋 |
足助は生活圏なので日常的に買い物とかに行くんだけど観光はあまりしないので未だに足助城にも行ったことがない。香嵐渓のついでに徒歩で行こうかと思ったけど存外距離があるので車で行くのが無難か
武田信豊 |
天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。
ブラフ |
足助城。 https://t.co/Nx2nrDYWEP
武田信勝 |
天正3年(1575年)4月15日、武田軍は徳川方足助城(豊田市)を包囲しました。城主鱸越後守父子は降伏して19日に開城し、付近の諸城も自落しました。父は下条信氏を派遣して足助城の防備を固めました。この後、山県昌景・小笠原信嶺を中心とする武田勢は作手を拠点に野田城を再奪取しました。
満足@アジサイマン |
香嵐渓から5km位の距離
自転車だときつい坂を登る必要があるけど車なら一瞬だし香嵐渓で時間余ったら足助城とか風天洞も良いと思うよ
紅葉といえば香嵐渓みたいな所あるけど足助城の紅葉もなかなか素晴らしい
ケンボックス |
お城Vlog①再現された戦国山城〜足助城
.
https://t.co/UWlUEluixK https://t.co/KDW9o8ZEPX
MAGURO |
ザ‼︎リアル山城#足助城 https://t.co/GNbFr66Z4O
toki右衛門(トキエモン) |
足助城、南の丸 https://t.co/1fhfLuvaBk
きゅうのやすずみ |
松本浩幸 太刀若峯五郎 磯山和司 嶌田川儀兵衞 関口朋幸 中濱雅之 ジェイソン?フィリップス 源義朝 泉祥史 松前山武士 日本生命 B.B.キング 小柳芦太郎 能條純一 真弓山城(足助城) 三杉豊高暁 梨木香歩 堀池勇平 佐藤朱美… https://t.co/hvmG0NxymI
武田信豊 |
天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。
YOUTA10 |
足助城城跡公園を歩く その2・・・かな?
#愛知県 #旅行 #城
#コロナで気が滅入るからみんなの写真で旅行しようぜ https://t.co/NrM0VqHDEx
カバディカバディ |
国宝言うからすげぇのかなと思ったら、意外にしょぼいやん
雪風 |
@DfnsCrimson 足助地区なら足助城、飯盛山城、鶏足城、浅谷城、成瀬城、八桑城、足助陣屋とか案内したいな。
臼木ヶ峯城は自分も再訪する気にはなれないなw
武田信豊 |
天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。
楊梨・紅月 |
少し前に復元された足助城(あすけじょう)が城!という感じの城ではなく、これぞ戦国時代の山城!という安土桃山より室町寄りの時代考証にかなりそった復元で案内サイトをみていてとても楽しい
らんたろーの世界観てたぶんこんなの?
城跡公園… https://t.co/0pR5fM0yYW
OKUMURA, Akira(奥村 曉) |
香嵐渓のすぐ近くにある足助城(の跡)、ここはとても楽しかった。観光客もほとんどいないし。自然の中の秘密基地にいるみたいでワクワクする。
https://t.co/5deU7ZNWvj
武田信勝 |
天正3年(1575年)4月15日、武田軍は徳川方足助城(豊田市)を包囲しました。城主鱸越後守父子は降伏して19日に開城し、付近の諸城も自落しました。父は下条信氏を派遣して足助城の防備を固めました。この後、山県昌景・小笠原信嶺を中心とする武田勢は作手を拠点に野田城を再奪取しました。
Chappy(猫大好き) |
ウォーキングがてら足助城へ。空が美しい! https://t.co/NYYUTJpbGC
愛知ッ虎(あいちっこ) |
飯盛山から、真弓山の足助城。
霧の中に、かすかに見える、 https://t.co/Ix5lKvuft0
田舎帝王 |
@osienemykaz 足助城へは1時間で行ける距離に住んでます
武田信豊 |
天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。
りゅう |
@perokikurinanod 豊田の足助城とかですかね
山城の復元をあそこまでやってるのはなかなかないですからね
かがりゅつ |
#おやすみバス
オーワのコースター×足助城
おやすみなさい~ https://t.co/htPLfHnog3
武田勝頼 |
天正3(1575)年4月29日、武田軍は家康が在城する三河吉田(豊橋市)へ進軍し、その途上で二連木城を攻撃して戸田康長を逃走させました。山県昌景は戸田勢を追撃する途上で援軍に来た家康をも打ち破り、吉田に敗走させます。晦日、足助城番の下条信氏に長篠へ進軍する意向を示しました。
しろくろ@忍fes23【5号館 せ44ab】 |
お針子の話も、私の作品が和物に傾いてるのが納得な感じ。私が仕えていた城は「結構大きく見える」とのことで、今の私は足助城っていう山城が好きなんだけど、「居た城に似てるからじゃないか」と言われた
武田信豊 |
天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。
somekita@特発性血小板減少症@EBIちゃん号 |
足助城 西の丸、物見台 https://t.co/pBNpM0pbt3
MUDDYJESUS |
@Kyugetsu04 1枚目 永源寺
2枚目 足助城
3、4枚目 木曽
武田信勝 |
天正3年(1575年)4月29日、武田勢は家康が在城する三河吉田(豊橋市)へ進軍し、その途上で二連木城を攻撃して戸田康長を逃走させました。山県昌景は戸田勢を追撃する途上で援軍に来た家康を打ち破り、吉田に敗走させました。晦日、父は足助城番の下条信氏に長篠へ進軍する意向を示しました。
RADIO ORBIT |
mao2.jp (君主名:俺が猛獲) |
ずっと来たかった足助城
ゴリさん(元・五龍興業所属) |
足助城は今度時間作って行かねば
山城守入道 |
110、愛知県豊田市にある足助城。
足助鈴木氏の居城で、松平氏に属し天正18年家康の関東移封のために廃城となった。現在は城跡公園として、整備されており、高櫓、長屋などが復元されている。 https://t.co/DMqDNIv0tV
semi |
足助城とトイレの横のポスター https://t.co/dA6gEMdJvz
武田信豊 |
天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。
よ ね@頑張らない |
@Jc_Inlet1300 @Y88618953 あー、あったあった!
足助城の下のさらに下の方にw
ちぇこ@羊毛フェルト |
今日は紅葉を見に香嵐渓へ。
人が多そうなのでだいちはお留守番
武田信豊 |
天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。
バイソン(城を観る) |
アメブロを投稿しました。
『城を観る《真弓山城(足助城)》』
#アメブロ #真弓山城
https://t.co/j9jW7xTRuc
祥 |
先月ぐらいまで改修工事をやってるとかで足助城に行けてなかったから今年中には行きたいな…
調べたら今行くと限定御城印が買えるらしいからできたら欲しい
65やまちゃん |
#足助城 #城跡公園 #城跡 #85旅(#澤田奏音)
武田勝頼 |
天正3(1575)年4月29日、武田軍は家康が在城する三河吉田(豊橋市)へ進軍し、その途上で二連木城を攻撃して戸田康長を逃走させました。山県昌景は戸田勢を追撃する途上で援軍に来た家康をも打ち破り、吉田に敗走させます。晦日、足助城番の下条信氏に長篠へ進軍する意向を示しました。
あおえみ@和泉守 |
今日行った城マジで良かった…。堀井城も行けてたらもっと良かった…。
堀井城早く行きたい(短気)
そして足助城などの他の中世城柵が復元されてるとこも行きたい(強欲)
だいちゅー |
【御城印巡り】
愛知県豊田市の足助城。
かなり高い山の上にある足助城。お城の入り口までかなり急勾配の坂を登っていって、駐車場もかなり斜めって停める感じです(笑) https://t.co/yjF3RDHz2U
武田勝頼 |
天正3(1575)年4月15日、武田軍は徳川方足助城(豊田市)を包囲しました。城主鱸越後守父子は降伏、19日に開城し、付近の諸城も自落させました。私は下条信氏を派遣して足助城の防備を固めます。その後、山県昌景・小笠原信嶺を中心とする武田勢は作手を拠点に野田城を再奪取しました。
link |
滝の代わりに足助城にきた! https://t.co/vw5P5WCLe0
のーび |
そんなこんなで話し合い、今日の疲れを癒すため、明日お休みをとった。
山城として日本で初めて完全本格復元された由緒ある城、足助城へ行く。
久しぶりだ。
…雪じゃなかろうな? https://t.co/8rG1aRqe5E
日本史好きのチー牛(ひとりきりは自分とふたりきり) |
#足助 #足助城
足助城その4 物見台 本丸 高櫓 厠 https://t.co/NzMInQbssh