足助城 みんなの感想・写真



TOP

愛知県の「城」マップ

標高301メートルの真弓山に復元された城。築城時期不明。見どころ:足助町の古い町並みが一望できる、高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)など

【麒麟が来る】ゆかりの地マップ

足助城跡の駐車場&見どころマップ

αβικεη | 2023年01月04日 22:45:54

@jyokakudotukky 足助城です。 https://t.co/Mi3UZFTXhW

しまむらさんちのゆかりさんbot | 2020年06月07日 16:50:02

新しい車載動画を発見しました!(`・ω・´)ゞ 愛知のヒルクライムコース3 in 足助城 #ニコニコ動画 #sm36993032 https://t.co/YYfnDI8QGk

武田信勝 | 2022年04月14日 14:03:33

天正3年(1575年)4月29日、武田勢は家康が在城する三河吉田(豊橋市)へ進軍し、その途上で二連木城を攻撃して戸田康長を逃走させました。山県昌景は戸田勢を追撃する途上で援軍に来た家康を打ち破り、吉田に敗走させました。晦日、父は足助城番の下条信氏に長篠へ進軍する意向を示しました。

aki@1人山城禁止令こっそり解禁中 | 2021年03月29日 21:20:23

金曜日は我がホームか足助城あたり狙い目かな?市場城も捨てがたいけど 苗木城は来週あたりに軽く散歩してみたいな 4月のどこかで清洲城行かねば←退職仲間が近くに在住

モンピー | 2020年07月22日 07:38:15

@hiroron2020 朝から足助城の思い出話をしたりしてごめんなさいねhiroron730さん、これからお仕事でお忙しくなさっているのに、これからは旅行の話は夜にする事にしますネ

Yukiyuki((*^-゜)vThanks! | 2020年10月17日 09:11:55

本丸から見える景色 足助城を歩いて

武田勝頼 | 2021年09月30日 08:32:43

天正3(1575)年4月29日、武田軍は家康が在城する三河吉田(豊橋市)へ進軍し、その途上で二連木城を攻撃して戸田康長を逃走させました。山県昌景は戸田勢を追撃する途上で援軍に来た家康をも打ち破り、吉田に敗走させます。晦日、足助城番の下条信氏に長篠へ進軍する意向を示しました。

shirowa | 2020年11月01日 19:50:01

足助城 天気が良くて逆光写真は暗くなっちゃいます。レンズも超広角レンズだったのでゴーストが入ったりで選択を間違えたかな。雰囲気だけでも伝わればよいのですが。本丸に建てられている櫓には入ることが出来ます。櫓右に写っている鉄塔が気にな… https://t.co/DD6bEoLms6

武田信豊 | 2020年08月31日 15:08:27

天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。

のーび | 2022年12月21日 07:34:53

@jyokakudotukky 愛知県豊田市足助町の足助城。 本丸へ続く橋、本来は手すりなどない。 本丸から丸見え。 死ぬ。 https://t.co/V89VwJdzq2

aki@しばらく色んな活動は控えめな絶賛無職中 | 2021年06月01日 17:45:54

現像用メモ 1〜6月 34城37回 初訪15城 ?あれ?足助城のログが残ってない

キャッチ! | 2020年06月16日 19:17:18

#あしたのキャッチ! あす6月17日水曜日の『キャッチ!』は… ⚠新型コロナ最新情報

武田信豊 | 2021年04月10日 19:09:50

天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。

武田信豊 | 2021年11月27日 23:08:26

天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。

武田信勝 | 2021年04月11日 19:03:51

天正3年(1575年)4月15日、武田軍は徳川方足助城(豊田市)を包囲しました。城主鱸越後守父子は降伏して19日に開城し、付近の諸城も自落しました。父は下条信氏を派遣して足助城の防備を固めました。この後、山県昌景・小笠原信嶺を中心とする武田勢は作手を拠点に野田城を再奪取しました。

いえなが しょうこ | 2022年08月27日 15:03:58

ついにできた!足助城の苔で作った苔玉榊〜!

なゅ(不定期に鍵かけます) | 2022年11月12日 20:44:13

@dominions13 足助城

織田 信也 | 2022年10月19日 14:04:37

@Michael97024561 お疲れ様です

魔王 の 小姓 | 2023年04月12日 14:31:02

<再発見!とよたの城> (1)足助城 戦国諸侯が争った山城:中日新聞Web https://t.co/gsZHtZQkYu

武田信豊 | 2020年11月01日 15:08:32

天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。

武田信勝 | 2021年11月22日 18:03:33

天正3年(1575年)4月15日、武田軍は徳川方足助城(豊田市)を包囲しました。城主鱸越後守父子は降伏して19日に開城し、付近の諸城も自落しました。父は下条信氏を派遣して足助城の防備を固めました。この後、山県昌景・小笠原信嶺を中心とする武田勢は作手を拠点に野田城を再奪取しました。

JOEY | 2020年06月17日 18:34:33

足助城ってそんなに凄かったんや(笑) #キャッチ

黒うさ@ | 2021年03月27日 21:00:24

今日は『松平館・松平城・松平郷城・松平城山城(大田城)・大給城・足助城・浅谷城・足助陣屋・大観音城 ・八桑城・武節城・桜城・挙母城』計13城行って来ました♪

なりちゃん | 2021年04月09日 10:56:55

本日のお出かけ先 足助城 整備された頃に1度訪れたことがあったけど更に整備されててなかなか見応えがあった 今日も今日とて推しと一緒ww https://t.co/lOZWAQsCeE

ここあ | 2022年02月20日 23:03:27

@Miichon__ 足助城散歩してきたんやな! 見たかったー

mototugu0707irs | 2021年03月01日 08:33:40

@sengokujoshi 足助城 思ったより素晴らしい! ストレスは放電せんとね

尾張の桃太郎 | 2020年06月02日 14:12:53

足助城! #足助城 #攻城団 https://t.co/H1UeRoM1Op

きゅうのやすずみ | 2020年11月01日 02:07:42

ジョー?ウェブ 周山城 大嵜爲之助 川村清人 安心院信行 浜田岳 トイ?ストーリー 傳田真央 真弓山城(足助城) 本間康貴 ハートに火をつけて! 東京農工大学 二田城 福永甲 奈良時代の農民のくらしについて 野尻衛 臼井健太郎 中… https://t.co/Xl9K9Wkauf

武田信豊 | 2022年02月14日 17:08:31

天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。

武田信豊 | 2021年08月11日 21:39:45

天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。

mao2.jp (君主名:俺が猛獲) | 2022年10月16日 12:19:54

ずっと来たかった足助城

りり ❖大❖ | 2022年04月08日 22:57:06

明知城と足助城は印つけてあったけど、 小渡と大給城を追加したら、きれいに並んで岡崎方面まで続いてちょっとウケたw こういうのあるから地図楽しい [地図](˙꒳​˙ )w

武田信豊 | 2021年03月21日 16:38:33

天正2(1574)年5月19日、下条信氏が徳川方の足助城を落とした。同じ御親類衆として嬉しい。勝頼様は武功の機会がなく肩身の狭い思いをしていた信氏に手柄の機会を与えようと事前に城主の鱸越後守を調略していたのだ。

にゃー | 2023年02月06日 06:42:13

@jyokakudotukky 足助って東から行くのが何気に大変なんですよね。次はぜひ足助城まで訪ねようと思います https://t.co/4S9s2QEQ5x

Shiho@和装したい( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )♡ | 2020年06月17日 20:27:45

@umeko_0209 わぁ! 同じくキャッチみたよ〜

多聞(YTZ7S) | 2022年08月28日 21:11:49

これ行ってきた足助城(再現) 本当に山城だからあんまりそういう・・・お高級な感じはしないんですけど。 逆にこういうお城ってあんまりないんじゃないかな。オススメ。 https://t.co/pk9jGjtyB1

とようち | 2020年11月23日 14:45:59

足助城に立ち寄る。戦国時代の本格的な山城。要衝に建てられただけあって眺めは最高でした

カモ | 2022年11月06日 21:09:34

飯盛山の頂上からは足助城が見えるらしいんだけど、木でほぼほぼ見えなかった… 足助城は行ってないけど、鈴木氏の墓とか装束塚とか、歴史には若干触れられたので満足満足 https://t.co/fFz7LxgrBF

武田信勝 | 2021年07月23日 13:03:57

天正3年(1575年)4月29日、武田勢は家康が在城する三河吉田(豊橋市)へ進軍し、その途上で二連木城を攻撃して戸田康長を逃走させました。山県昌景は戸田勢を追撃する途上で援軍に来た家康を打ち破り、吉田に敗走させました。晦日、父は足助城番の下条信氏に長篠へ進軍する意向を示しました。

すぺ | 2020年06月22日 20:56:55

足助城のとこ曲がらずの道気になってたのである意味ありがたい。 今度また足助城登った後に行ってみよう。 https://t.co/SD2yk3U3PS

三州足助屋敷 | 2020年06月17日 08:19:36

今日の中京テレビ「キャッチ」に足助城が出ます。 その際に足助屋敷のことがちょっとだけ出るかもしれませんので、良かったらチェックしてください。 #@ctvcatch #香嵐渓 #足助 #足助城

武田勝頼 | 2022年08月07日 15:01:52

元亀2(1571)年正月16日、父信玄は北条綱成らが守る深沢城(御殿場市)を攻撃しますが、落城させられず引上げました。2月、私は父とともに信濃から三河に入り、足助城を攻め落としました。山県昌景・小笠原信嶺らの主力は、野田城攻撃し、… https://t.co/0jkDq8C97P

山童(下っ端) | 2022年06月23日 18:58:41

足助城 https://t.co/YW5zUVLGHp

たに | 2023年01月07日 14:02:00

豊田市足助町の足助城。中世の山城を再現。立派な天守は無いけど質素な感じもまた雰囲気あっていいね。松平城、大給城の次に行こうと思ったら年始休業だったので翌日に行ってきた。駐車場までの道が狭くて急な坂道なので車の運転が怖かった。 https://t.co/hd3iE7fRA2

家康様だいすきbot | 2022年07月05日 21:33:18

天正3年(1575)、織田信長から武田との戦いに備えた支援があり、石川数正を通じ武田勢の動向を探っていたにもかかわらず、5月15日には武田勢により足助城と野田城を攻略された34歳の家康様がだいすき!29日には吉田城を攻められ、支援に来た家康様も吉田城に追い込まれました。

MUDDYJESUS | 2023年04月15日 18:28:00

@Kyugetsu04 1枚目 永源寺 2枚目 足助城 3、4枚目 木曽

とりあえず | 2021年02月23日 21:34:18

@y36840107 自分もいまさらと思いながら見てましたがついに集めはじめちゃいました! 岐阜城はロープウェイ毎回消毒と入り口で名前書いて検温。名古屋城は入り口検温で感染対策されてます♫ 小牧山城や足助城は人も少なく手の消毒のみでした。

武田信勝 | 2021年12月13日 10:03:51

天正3年(1575年)4月29日、武田勢は家康が在城する三河吉田(豊橋市)へ進軍し、その途上で二連木城を攻撃して戸田康長を逃走させました。山県昌景は戸田勢を追撃する途上で援軍に来た家康を打ち破り、吉田に敗走させました。晦日、父は足助城番の下条信氏に長篠へ進軍する意向を示しました。

みなみ@わためいと | 2023年03月24日 09:26:51

西広瀬インターに到着!ここでの登りでは可能な限り足は温存してゆっくり目にして来ました。なにせみなみさんがこれから行くのは約1時間半は登りが続く足助城方面の国道なので(゜□、゜) https://t.co/0dZVavyOZt


駐車場本丸南物見台本丸西物見台堀切南の丸腰曲輪本丸腰曲輪と紅葉北腰曲輪西の丸柵列はねあげ戸と紅葉厨(くりや)本丸と永屋
Copyright (c) 2014 東海スポット. All Rights Reserved.