TOP>地図
標高301メートルの真弓山山頂に戦国時代に築かれた山城です。発掘調査で発見された遺構は、戦国時代に勢力を伸ばした鈴木氏(初代忠親)が15世紀以降に築いたものと考えられていますが、鎌倉時代に足助氏が居住していた足助七屋敷のひとつとの言い伝えもあります。
1525年に徳川家康の祖父にあたる松平清康が足助に侵攻した際に、当時の城主鈴木重政が降伏。清康没後は今川勢に攻略され。桶狭間の戦いの後は、家康が攻略。1571年には武田信玄に攻略されています。

 本丸/発掘調査で見つかった柱穴をもとに復元。戦国時代の城は、江戸時代に築かれた名古屋城のような立派な形ではなかったといわれています。足助の町並みや、信濃から美濃へ向かう街道、岡崎・名古屋間の街道を見渡せる場所に本丸が建てられています。実際に2階に登って窓から153号線沿いの町並みや飯森山などを見渡すことができます。
 本丸/発掘調査で見つかった柱穴をもとに復元。戦国時代の城は、江戸時代に築かれた名古屋城のような立派な形ではなかったといわれています。足助の町並みや、信濃から美濃へ向かう街道、岡崎・名古屋間の街道を見渡せる場所に本丸が建てられています。実際に2階に登って窓から153号線沿いの町並みや飯森山などを見渡すことができます。0000-00-00更新
MAP長篠城跡 田峯城跡 古宮城 松坂城跡 苗木城跡 足助城跡 明智城跡 【麒麟が来る】ゆかりの地 大桑城跡 駐車場 岩村城跡の見どころ 亀山城址の見どころ 犬山城 熱田神宮 渋沢栄一ゆかりの地 新境川堤の桜 駐車場 長良川鉄道(ながら) 桜 ひぐらしのなく頃に 聖地巡礼用 岡崎城 寺尾ヶ原千本桜公園 ジブリパークの見どころ 鶴舞公園周辺情報 徳川家康ゆかりの地 織田信長ゆかりの地 豊臣秀吉ゆかりの地 伊賀越えルート、ゆかりの地
お問い合わせは、こちらまでお願いします。
Copyright (c) 2014 「トーカイナビ」. All Rights Reserved.